ガラスコーティングは化学であり、何となく綺麗になった、艶が出たという雰囲気ではありません。LEO COATがこだわる「ガラスコーティング剤・原液100%」は性能を最大限に出すためにも最も重要であり、また他社製の「薄めたガラスコーティング材」との決定的な差でもあります。
横浜市経済局・横浜市工業技術支援センターにて「LEO COAT」の「スクラッチ試験」と「ボールオンディスク試験」を改めて行いました。
横浜県金沢区にある、横浜市工業技術支援センターが入居する金沢ハイテクセンター外観です。ここで試験を行います。
2019年3月に過去のデータではなく、最新のデータを取り、自社製品の品質を再確認するために試験にきました。
試験ではこの様な施工サンプルを持ち込みます。黒く塗装されクリアコート仕上げの板と、コーティング施工済を比較します。
ボールオンディスク試験はCSM-Tribometerという装置で行います。
荷重:1N(1ニュートン:約0.1kg)の圧をφ6mmの鉄球にかけながら、回転数100rpmで塗装面に到達するまで、回転させて圧力をかけます。
圧力をかけて何メートル進めた時点で塗装面に到達したかを測定しながら確認します。グラフがどんどん伸びていきます。
スクラッチ試験はBURUKER AXS社製の検査機で行います。摩擦摩耗試験機(CETR-UMT2)となります。
φ6.35mmのSUSの鉄球を移動させながら圧力を0.1kgfから10kgfへあげながら検査し、電子顕微鏡でチェックします。
スクラッチに対してどのくらいの耐性があるかを測る試験ですので、10Kgfという高い荷重をかける厳しい試験です。
視覚的に見て明らかな結果の差がでています。施工していない塗装面では塗装ハゲ、キズなどが大きく目立ちます。一方でLEO COATを施工したものはキズも少なく、塗装ハゲは発生しませんでした。
オフィシャルな報告書もいただきました。ここに記載された情報をわかりやすくご説明しながら、どのくらい自信を持って販売しているかをお伝えするために、計測での生データも公開したいと思います。
下地に達したと考えられる摩擦係数0.6以上に達するまでに未施工サンプルが23m であるのに対してLEO COAT施工サンプルは58mでした。
LEO COAT施工サンプルの耐久性は未施工サンプルに対して約2.5倍となっています。(工業技術支援センターの報告書より)
未施工サンプルと比較してLEO COAT施工サンプルはスクラッチ試験の結果、スクラッチ跡が 目立ちませんでした。これは摩擦係数が未施工サンプルと比較してLEO COAT施工サンプルが低いので表面を滑り、それにより摩耗しにくいのでスクラッチ跡が浅くなっていると考えられます。(工業技術支援センターの報告書より)
ガラスコーティング剤、ポリマーコーティング剤ともに一切希釈していない、原液100%の本物のコーティング剤です。
ガラスコーティングを施工することで、試験結果からも明らかな高いスクラッチ性能で愛車を傷から保護します。
未施工に比べ2.5倍のスクラッチ耐性で、塗装面に高い表面保護性能が獲得でき、愛車を傷から守ります。